子供と一緒に、外で思いっきり遊びたい!と考えてるパパやママも多いのでは…
りっこばあばお薦めのキャンプです。
キャンプといっても、テントを張るキャンプではなくコテージやバンガローなどを借りて泊まります。
本来はキャンプとは呼べないかもしれませんが、気軽にアウトドアを楽しめます。
クーラーもあるし、シャワーやトイレが付いていてキッチンもあり小さな子供連れなら こちらがお薦めです。
「筑波ふれあいの里」
今回は、茨城県つくば市にある「筑波ふれあいの里」へ行ってきました。

〒300-4211 茨城県つくば市臼井2090-20 筑波ふれあいの里 ℡:029-866-1519
筑波山の中腹にあり、自然がいっぱいで綺麗な沢水が流れるキャンプ場です。
子供達に人気の約100メートルあるローラーすべり台があります。
沢では、冷たく綺麗な水で水遊び。山の中で虫取りもできます。
コテージにあるもの
トイレとシャワー(別にある実習館に大浴場があり、300円で入れます。)
クーラー(8月の暑い時期だったから助かりました。)
お布団
冷蔵庫
炊飯器
電子レンジ
調理器具 食器など(室内用)
室内用のベープマット
バーべーキュー用の網と鉄板(バーべーキュー棟で無料で借りれます。)
炭(実習館にある受付で購入できます。900円)
※飲み物の自動販売機はありますが、売店などはありません。
準備
やっぱり楽しむには、準備からです。
まずは、予約。電話で予約できます。
コテージにあるものなど質問にも丁寧に答えてくださいました。
そして、楽しみの一番はバーベキュー。
何が食べたい?とみんなにリクエスト。
美味しいお肉、ソーセージ、海鮮(帆立、さざえ、鮎)、焼きそば、焼きおにぎり、トウモロコシ、スイカ、マシュマロ焼いてもいいね!と沢山出てきました。
そういうものを書き出してリストを作りました。
持ち物リスト
□お泊り用の洗面道具(シャンプー、リンス、石鹸、歯ブラシなど)
□バスタオル、タオル
□バーベキュー用食材
□お米 海苔 おにぎり用の具(次の日の朝食用)
□調味料(塩、コショウ、醤油、ソース、焼肉のたれなど)
※まとめて小さな保冷バックなどに入れておくと便利
□トング、バーベキュー用串
□キッチンばさみ(あると便利)
□軍手
□着火剤、ライター
□皿、コップ
□箸
□ティッシュ、ウェットティッシュ、キッチンペーパー
□ラップ、アルミホイル
□ゴミ袋 ビニール袋
□うちわ
□洗剤、スポンジ
□蚊取り線香(バーベキュー用)
□クーラーボックス(バーベキュー用)
□飲み物 (ペットボトルの水は凍らせて持っていくと良い)
□氷
□ビニールシート
□帽子
□子供達用の水筒
□虫除け&かゆみ止め
□花火
□虫取り網、虫かご
□日焼け止め
□薬、救急セット
□除菌用アルコール
□トイレットペーパー(備え付けがあるけど、念のため)
こんな感じかなー。
他のコテージでは、ビニールのプールを持ってきて水遊びをしている家族もいました。
バーベキューのメニュー
今回は、みんなで話し合ってこんな感じです。
焼肉
ソーセージ
さざえ 帆立 鮎の塩焼き
焼きそば
焼きおにぎり
すいか
焼きトウモロコシ
浅漬けきゅうり
焼きマシュマロ
食材は、下準備していきました。
・すいかは、前日より良く冷蔵庫で冷やす。
・トウモロコシは下茹でします
・焼きそば用の野菜をカットしてビニール袋へ
・焼肉用の野菜もカットしてビニール袋へ。(これもやっておくと楽)
・キュウリは、塩で漬けて(塩辛いかなという位がちょうど良い)
・ご飯は、焼きおにぎり用ににぎる。
下準備した食材は、クーラーボックスか保冷バックで冷やして持っていきます。
車の中は思いのほか暑くなりますので、食中毒予防のためにしっかりとね。
まとめ
小さい子供を連れてのお出掛けは、準備次第で楽しめます。
アウトドアとなると準備が大変!と思わずに 子供達と想像しながら一緒に準備…
会話しながら、準備も楽しんじゃいましょう!
当日は、子供たちと一緒に遊べる時間を大切にできるようにね。
次回は、当日編で。
活ホタテ貝(大)10枚詰め合わせ 楽天ランキング入賞ホタテ部門ランクイン あす楽 海産物 道産品 お歳暮 ギフト 北海道産
かにのマルマサ【北海道】



















【最新学習法!】世界の七田式メソッドを取り入れた話題の英語教材!





コメント