毎日楽しい冬休みですが、ばあばの家でのお勉強も欠かしません。
習慣は大切といいますが、子供達を見ていると本当にそう思います。
孫の王子と姫、今回は家で始めていたドリルを持ってやってきました。
これが優秀な教材でびっくりしましたよ!
いつも長い滞在の孫の王子と姫には、本屋さんに行って遊びの延長にドリルを買って一緒にやっていたのですが…
今回は、お気に入りのドリル持参でやってきましたー!
おー!
七田式のドリル(七田式プリント)です。

子供達が小さい時にも、七田式さんにはお世話になりました。
長男が生まれた時にうん十万もする教育セットを購入したのです。
初めての子あるあるです。
それがあってとっても助かった大きな大きな事件があって…
それは、また後ほど書くにして…
これがなかなかのドリルで、
問題も繰り返しになっていておもしろい。
ドリルって単品で買っても一冊500円以上するもの。
かなり考えて作られているから あきないで続けられます。
知恵と文字と数の3種類を毎日1ページずつやる仕組みになっています。
これが三種類10冊ずつ入っていて10か月分だそうな
と、考えたら とってもお得なんだね…
娘とそんな話をしながら、王子と姫はドリルを進めていきます。
ドリルは、ABCとあり小学校へ入る前にやっておくと良い内容が入っているようだ。
年少の姫は、ドリルB

内容もおもしろい。
初めて出てくる問題は、これなんて書いてあるの?
と質問してくるけれど、同じような問題が繰り返し出てくるようになっているから王子も姫もスイスイ進む。
年長の王子は、ドリルC

ばあばも考えさせられる問題も出てきて頭の体操にもなるわ!
3種類1ページずつを2クールやっても30分くらい。
知恵 文字 数 知恵 文字 数と順番でやっていきます。
もうちょっとやりたい!と言ったら、また知恵 文字 数の順番にやっていきます。
こうすると 苦手なものも何となく楽しく進んでいく感じです。
こんな習慣が、大切だったことを思い出しながら…
もちろん、毎日沢山遊ぶので時間も限られるのですが、ほとんど毎日やってました。
子供にとっては、勉強も遊びも一緒です。
みんなに囲まれてドリルをやるのも、遊びと一緒。
ばあばの家では、ドリルを一緒にするのはばあばの仕事です。(笑)
これが、楽しいのよね…



コメント